 |
 |
 |
|

4月末配筋検査実施。ベースには13φ鉄筋を縦横200mmピッチで配置
ピアノ4台のための住まい




5月9日定例打合せです。現場は型枠工事中です

基礎工事、実にきれいに出来ました。

5月22日大黒柱の墨入れに立会いました。不定形な丸太のどこを顔にするか関係者で検討しました。


太くて立派な大黒柱になりそうです。

天気は良くなかったですが、無事棟上実施です。

太くて立派な大黒柱になりました。

お子さんにも好評です。

上棟式を行いました。大工の皆さん完成までよろしくお願いします。

施工図という詳細な図面を画くのも工務店の重要な仕事です。
10分の1平面詳細図を作成してきた工務店は今回が初めてです。びっくり!!!設計からは、5分の1部分詳細図を提示して相互に検討します。
6月です。

天井は構造用合板素地です。

外壁ができれば天井のトップライトが活躍しそうです。

大引き下部には金属製束を設置

外壁下地合板を張る前に、まずサッシを設置

演奏ホール2階フリールームから見るホール吹抜け

大阪湾が見える屋上には開閉式トップライトを設置

外壁に構造用合板を貼り始めました。

不揃いな窓の配置は内部から見ても非常に楽しいです。

外壁下地の構造用合板の施工完了


金物の設置状況も確認しました。

外壁下地の構造用合板はF☆☆☆☆仕様
決められた釘が合板に何ミリめり込んでいるかなど構造設計者の目視チェックがミリ単位で行われました。

2 階ムクフローリング゙厚さ36mm施工完了。全面しっかり養生し、今日から2階で現場定例会議です。


防水シートとラス網を施工。最終の外壁は白で仕上げますが、黒色仕上げも有かなと思えます。

正面の壁をスクリーンに映画を楽しまれるそうです。


4方向にガラス面を持つ在来工法による浴室

普通の階段模型ですが、工務店の現場監督さんが作ったものです。いやー久々に感激しました。写真ではわかりませんが、階段の踏み板がはずれて下部が収納になるのです。
たぶん、大工棟梁が図面ではわからないと言い、現場監督さんが説明ように分解できる模型を作りました。大工棟梁と現場監督さんがしっかり意思の疎通をし合うという姿勢が実によく表れています。うれしい限りです。 |

演奏ホールの壁杉板貼り工事を始めました。


外壁モルタル下塗り&クラック防止用ファイバーネット

壁内断熱材施工、もちろんホルムアルデヒド対策のF☆☆☆☆仕様です

演奏ホール2階壁面に本棚を工事中!

ここから反対側壁面に映画を映して鑑賞するときは
手摺が低くできる(折れる)ように工務店さんが工夫してくれました。細かな心使いありがとうございます。

関係者で階段下部の細かな打ち合わせです。

屋上の一部にウッドデッキを作る相談です。

吹き抜け壁面の下地工事中です。

浴室タイル工事中、上部トップライトがあります。 |
|
|
|
|
 |