 |
|
 |
|

6月18日 大安
地鎮祭が行なわれました。工事が無事終わることを願っています。

7月16日 土工事風景です

7月22日 地下1階基礎の配筋工事&監理者検査です
また同日住宅保障機構による10年保障関連の検査も行われました。

8月 地下1階部分外壁と擁壁の一部コンクリート躯体が出来上がりました。

1階部分ベース配筋完了です。


9月08日 棟上
昨日大安に上棟式を予定していましたが、台風の影響で次回大安に延期しました。しかし、工期を考え棟上は本日実施しました。みんなの思いが少しづつ形になるのはいつもながらワクワクします。




△リビングからキッチン方向となるアングルです。
今日はまだ仮の筋交いで仮止めです。

△主寝室デスクコーナーからリビング吹き抜け方向となるアングルです。
 
△2004年9月13日大安 無事上棟式を実施。

△主寝室専用テラスから中庭方向を見るアングルです。

△屋上からの景観。屋上は外断熱。FRP防水を考えています。
9月17日 構造金物設置
筋交い部分等耐震構造金物確認、9月21日には中間検査も無事完了


今月は5日・12日・19日と打合せがありました。
12日に施主とコンセント関係のチェックをしました。壁下地ボードを貼る前に主なところのコンセントやスイッチの位置をチェックします。

19日天井下地がほぼ終わりました。写真半ばの四角のところはダイニングテーブル下部の床暖房です。奥はキッチンの配管工事をしているところです。

19日ダイニング床下です。この建物は基礎断熱工法を採用しています。そのため外壁側にはスラブ端部も含め断熱材が貼られています。

階段下部から1階・2階壁面を見ています。2階壁面にはほぼ、グラスウールが貼り終わっています。

10月29日外壁下地のラストップが貼り終わりました。

11月1日 階段の鉄骨部分が取り付けられました。スチールフラットバーを溶接によって軽快に組み上げています。白く塗装され木製踏み板を設置します。

11月8日 天井下地のプラスターボードを張り始めました。空中歩廊下部の天井の四角いくぼみにはプロジェクターが設置されます。

11月15日 道路側テラス前に塀が取り付けられました。建物全体の奥行き感が益々大きくなりました。


12月02日 2階廊下からの景色です。

2階洋室から吹抜け部分を見ています。

12月07日 ダイニングからリビング方向を見ています。




外壁の塗装(リシン吹抜け)完了

さてここからは外部庭周りの工事も始まります。
施工図面
現場が始まると契約図面以外に多くの施工図面を作成します。下記3枚はその一部で門扉周りの詳細図と鍵のイメージ画です。



枠無し強化ガラス門扉と電気錠の詳細図面&イメージ画

12月15日
上記図面に沿って門扉のステンレス枠が設置されました。



シンボルツリーの白樫


 |
|
|
|
|
 |