|
↓@材木が作業場に到着。伐採後四面を削り背割りを入
れてあるものの、見た目はまだまだ荒々しいものです。 |
|
↓Aある程度の太さの材木には背割りに楔を打ち込み、
この後の割れや狂いを防ぎます。 |
|
↓Bここからは小作りという作業です。そりを取ったり角を
出したりしながら必要な太さに整えていきます。 |
|
↓C表面にかんなをかけます。かんなくずが美しい! |
|
↓Dまっすぐひけたかな??? |
|
↓E材の太さを整え終わるとどれをどこに使うか
振り分けます。 一本一本の個性を見ながら
それを生かせるような使い方をします。
木を見抜くことも職人さんの経験です。 |
|
↓Fさて次は墨付け作業。
この材の最終的形の下書きのようなものです。 |
|
↓G墨付けには矩尺や墨壺という道具を使います。 |
|
↓H墨付け完了!! ここから実際に刻んでいきます。 |
|
↓I一本の材に最低2箇所はこのように加工していきます。 |
|
↓J Hの墨付けどおりに削った加工です。 |
|
↓Kこれは梁です。Jの加工に指しこみます。 |
|
↓L柱の加工。
書かれている文字や漢数字は番付けといいます。
これによりどの材との組合せかがわかります。 |
|
↓Mこれも柱の加工です。相手の材が簡単に抜けない
ような工夫がそのまま形に現れています。 |
|
↓N中にはこんな複雑な加工もあります。
一体どうなっているんでしょう。 |
|
↓O最後の仕上げに再度かんなをかけます。
表面がきれいに光っているのがわかりますか。 |
|
↓P化粧で見せる柱や梁はきちんと包装。
これで長い長い刻みの作業の終了です。
さていよいよ棟上です!! |
|
|
|